薬の形による分類(実践編)

では、それぞれの薬の飲ませ方・使い方についてお教えします。

(1)粉薬

粉薬には、「~~散」、「~~細粒」、「~~顆粒」、「~~ドライシロップ」などがあります。
味がついているものもあり、ずいぶん飲ませやすく工夫はされています。
そのまま飲めるのならそれで構いませんが、その際もむせないように注意してください。
そのまま飲めない場合の飲ませ方としては、

  1. 少量の水で粉薬を練って、きれいな指につけ、子供の上あごや頬の内側に塗りつける。
  2. ジュースや牛乳等に混ぜて飲ませる。
  3. 食べきれる量の好きな食べ物に混ぜて飲ませる。
  4. 冷たい食べ物(アイスやシャーベット)などと混ぜると味を感じにくいのでお薦め。

とっておきの裏技

一回分づつ、ゼリーにしてしまう。(甘いジュースと寒天で薬ゼリーを作ります。)
寒天が少し冷めてから、薬を入れて下さい。熱いまま入れちゃうと、薬の効 き目がなくなるかも、、、、

ただし、混ぜてはいけないものもあるので、要注意!!(効果が弱くなってしまうことあり)
さらに、主食を食べなくなると困るので、おかゆやうどん、乳幼児の場合のミルクとは混ぜないほうが良いでしょう。

保管方法:
薬局で調整された粉薬は、湿気に弱いため密閉容器に入れるか、乾燥剤といっしょに保管しましょう。

(2)水剤

水剤には、「~~シロップ」、「~~液」などがあります。
水剤も、いろいろと味の工夫はされています。
基本的な飲ませ方は、

  1. 薬局でもらう計量キャップやおちょこなどの小さな容器に入れてクイっと飲ませる。
  2. スプーンで少しずつ、なるべく口の奥の方へ入れて飲ませる。
  3. スプーンを嫌がったり、低月例の赤ちゃんなどではスポイトで飲ませる。
  4. 哺乳瓶を使う赤ちゃんでは、哺乳瓶の乳首にシロップを入れて吸わせるのも手です。

とっておきの裏技

一回分づつ凍らせて、シャーベット状にしてしまうと食べます。
でも、だめなシロップもあるので、薬剤師に聞いてみてください。

ただし、容器のフタで飲ませたり、直接飲ませたりするのは衛生的にもよろしくないのでやめましょう。
また、鼻をつまんで口を開けさせて飲ませるのも、むせたり吐いたりするので避けてください。

保管方法:
一般的に水剤は薄めたり、何種類かの薬を混ぜたりしているので、長持ちしません。
きちんとフタをしめて、冷蔵庫で保管しましょう。

(3)座剤

肛門から入れて、直腸粘膜から吸収される薬です。
赤ちゃんが眠っていたり、吐いたりしているときでも、薬を与えることができるのが利点です。
多くは解熱剤で、効果は比較的はやく(30分ほど)で現れます。
入れてから30分くらいしたら、体温を測ってみましょう。

1 赤ちゃんの足がばたつかないように、しっかりおさえます。
2 とがった方を肛門にあてて、一気に押し込みます。
3 入れたら2分くらいおさえておいて、出てこないようにします。

なお、お医者さまの指示で、半分(1/4)にして使ってくださいといわれた場合は、
指示された大きさにはさみでカットし、とがった部分を水につけて滑らかにしてから使用します。

(4)浣腸

ひどい便秘のときなどに使用します。
坐薬といっしょで赤ちゃんの足をおさえつけ、管をしっかり差し込んでから薬液を注入します。
すぐにウンチをさせると、薬液しか出てこないので、しばらくティッシュ等でおさえておきます。
それからウンチをさせましょう。

少し便秘気味のときは、こより浣腸や綿棒浣腸などの物理的刺激が効果的です。

(5)塗り薬

塗り薬には「軟膏」「クリーム」「ローション」「液」などがあります。
軟膏は油分が多いのでべたつきますが、皮膚を保護する効果もあります。
クリームは水分が多いのでさらっとしていて、なじみやすいのが特長です。
ローションや液は毛髪などがあっても塗りやすいのが特長です。

1 清潔にした指に必要量だけ、チューブや容器から取り出します。
2 指定された場所に、チョンチョンと置くようにつけます。
3 うすく伸ばしながら、皮膚になじませます。

なお、広範囲に塗る場合は、手の甲にとると丁度良いかもしれません。
チューブの口を直接皮膚にくっつけるのは衛生的によくありませんので避けてください。

また、症状や病気によっても塗り方が違う場合もあるので、薬剤師さんに相談してください。

(6)目薬

大きい子の場合

  1. 膝枕をしてあげて、薬を持っていない手でまぶたを開き、一滴ずつ落とします。
  2. 目をパチパチさせて、なじませます。
  3. あまった目薬は清潔なティッシュで軽くおさえてふき取ります。

小さい子の場合

  1. 寝かせておいて、あかんべをさせる要領で下まぶたに一滴ずつ落とします。
  2. 下まぶたを軽く上に押し上げ、しばらくおさえておきます。
  3. このとき、赤ちゃんが触らないように、手をしばらくおさえておきましょう。

子供は何かとイロイロなものを触るので、目の感染症にかかることも多いのです。
結膜炎やものもらいなどのときは、一回使用したタオルはすぐ洗うなど、周りのものを
常に清潔にしておいてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました